はなむぐり
Update: 2025.08.09
Category: 日常
はなむぐり と聞いてなんやねんそれ? と思う方が大多数と思う。花に潜り込むから花潜り。自分がガキの頃にはそこら中にいたんだが最近はめっきり見なくなった。
20年ぶりの再会ってことで、記念撮影。
要するに小さいコガネムシ。白い点が緑の羽にあります。
この花なんだっけ?カラスアゲハもよく寄ってきてたな。
下関にて 角島大橋
Update: 2025.08.08
Category: 日常
毎度の良い景色である。青蒼碧の角島大橋。そして瓦そばはソウルフード。
見どころ満載の関門海峡も絶景の下関周辺。インバウンド少なくうるさくないし、ホテル料金は割安。
故郷でもあるこの町は本当に素晴らしい。平家物語やあずまかがみに興味あるなら平家滅亡のこの地は歴史オタクには楽しい。
武蔵と小次郎の決闘で有名な巌流島もあるし、明治維新で名を知られた幕末志士(久坂玄瑞等)たちを祭った桜山神社もある。
下関講和条約(艦隊砲撃事件)締結の場所、春帆楼。魚介類も豊富で新鮮。食い物もうまい。こっちに来て思うことは、下関が歴史的にも地政
学的にも景観においても、素晴らしいということ。仲哀天皇の化け物退治由来の祭である数方帝祭(漢字間違ってるかも)は下関市の長府。
壇ノ浦の合戦で入水した安徳天皇の小さな墳墓は赤間神宮の隣にあるし、赤間神宮の境内内には耳なし芳一と平家一門を供養している場所も
ある。
九州と本州を結ぶ関門トンネル人道は歩いて渡ることもできるし、海峡を船で渡ることもできる(500円くらい)。本州最西端の地、毘沙ノ鼻に
いくも良し。海水浴場はどこも透明度が素晴らしい。毎年11月3日に開催される海峡マラソンは、走り屋ならいちどは走ってみたいところだと
思う。兎に角海沿いを走るのだ。これがまた景色がいい。少し足を延ばせば、金子みすゞの聖地長門市仙崎にも行けるし、CNNで有名になっ
た元乃隅稲成神社(海沿いに赤い鳥居が沢山並んでるところ)、萩市、秋吉台のカルスト台地と秋芳洞もある。生きてる間に一度は行ってみる
価値はあるよ。
唯一、腐ってるのは殺された元首相安倍晋三の選挙地盤だったことか。この人のせいでこの国はどんどんダメになった。失われた30年のうち20年はこの人のせいだろう。モリカケ、赤木夫の自殺、しょうもないパフォーマンス外交、安保法制、桜を見る会、虚偽答弁連発、辺野古埋め立てと山口三区地元のセメント業界との関係、麻生安倍道路、地元での暴力団との関係、挙げるときりがないからやめとく。
山口三区、、、今は現官房長官の林芳正氏の地盤です。
角島大橋。途中の待避所に車を止めることができる。そこから、角島を望む。
灯台は、見るなら秋~冬がいい。薄暮の点灯の瞬間から暗闇に包まれる19:00までが最も美しい。
点灯直後、残照が徐々に失われていく時間帯にしか見られない、ペリドットのような緑のレンズ。
放たれる光は、失われていく残照に徐々に明暗を刻み始め、終にははっきりした光の帯になっていく。
それは誰の心にも何かしらの静謐な感傷を思い起こさせる。日没の灯台を見る時の心は、仏に手を合わせている時のようだ。
下関のソウルフード瓦そば、発祥は 高杉晋作らで有名な奇兵隊の戦闘食という話だけど。曖昧。
なんじゃもんじゃ自生地
Update: 2025.07.29
Category: 日常
正式名称はヒトツバタゴといいます。当院の花壇にも雑草に紛れて幼木がそだってます。
なんじゃもんじゃの木は恵那に、自生地がありまして春、可憐な白い花を咲かせます。
しかしそれ以外の時期は他の木に紛れてしまって存在感皆無。。。非常に珍しい樹木なのです( ´∀` )
だめだ、画像があらいな。
ボン千賀 マケイン聖地
Update: 2025.07.22
Category: 日常
先日、と言ってもだいぶ前になるけどマケイン聖地の豊橋に行った際、アニオタなら誰もが知ってるボン千賀に行ってきた。昭和感がハンパない、おじさん向けの聖地でノスタルジックじゃんね。。。。
何故横になるん? 縦になりん。店内は昭和。
精文館書店豊橋本店 店の本気度がうかがわれる
ジャッキ買った
Update: 2025.07.14
Category: 日常
サーキット走るのに(ミニサーキットだけど)ジャッキ持ってないとかありえんな、と思いました。
懇意にしていただいている患者さんに教えてもらった、アストロプロダクトの2tガレージジャッキを購入。
僕の車にはパンタグラフのような簡易ジャッキはついてない(ごちゃごちゃやってると倒れて危険らしい)。
スペアのタイヤもない。代わりにタイヤ内部に注入するパンク穴をふさぐキットとコンプレサーがついている。
とりあえずこれでタイヤセットをもう一つ、サーキットに持っていける。
ついでにマルチツールも買った。こいつは溶けたタイヤのデロデロをタイヤからはがすのに使う便利グッズ。
デロデロがタイヤにこびりつくとグリップが落ちること間違いなしなので、次回からは是非つかってみよう。